Q本体価格以外に発生する費用を教えてください。
Aタイニーハウス(トレーラーハウス)の運搬費、設置及び設置部品費(固定ジャッキなど)、ライフライン(水道・電気・ガス)接続費、車の税金関係、車検費用など、必要に応じて発生します。

Q設置ができない場所はありますか。
A牽引が出来ない場所、例えば極端に狭い道などには設置することができない場合があります。

Q納品までどのくらいかかりますか。
Aお打ち合わせの進捗にもよりますが、仕様決定→製作→お引き渡しまで約3~4カ月ほどとお考えください。

Q保証期間はどのくらいですか。
A躯体本体保証「1年(消耗品は除く)」です。
※室内のシャワーユニット、トイレ、電化製品などについては、該当するメーカーの保証になります。

Qライフライン(水道・電気・ガス)は繋げられますか。
A一般的な建築物と同様、ライフラインを繋げることは可能です。ただし、接続方法が「工具を使わずに着脱できる状態」など規定がございますので、お気軽にご相談ください。

Q車検を取得したタイニーハウス(トレーラーハウス)とは何ですか。
A車検を取得できるタイニーハウス(トレーラーハウス)のことです。タイニーハウス(トレーラーハウス)は、車検を取得できる「車検対応」と「特殊車両」の2種類に区別できます。「車検対応」の場合はサイズ車幅2,500mm未満、車高3,800mm未満、車長12,000mm未満の規制がありますが、公道を自由に牽引走行ができます。
一方、「特殊車両型」は上記のサイズ以上の大きさになるため、公道を牽引走行するためには「基準緩和認定書」、「特殊車両通行許可書」が必要となります。

Qタイニーハウス(トレーラーハウス)の使用用途を教えてください。
A喫茶店、カフェ、美容院、パン屋、マッサージ・整体院、ネイルサロン、スポーツクラブ、ドッグラン、学習塾、レンタカー、中古車ショップ、キッズルーム、事務所や商談ルーム、ホテル、キャンプ場などの宿泊施設まで幅広くご活用いただけます。
広さが決まっていますが、アイディア次第では無限の可能性を秘めています。

Qタイニーハウス(トレーラーハウス)で飲食店の営業許可は取得できますか?
A数多くの実績がございます。詳しくはご相談ください。

Q市街化調整区域に事務所・店舗としてタイニーハウス(トレーラーハウス)を設置できますか。
A可能です。タイニーハウス(トレーラーハウス)は、建築物ではなく車両扱いのため、市街化調整区域に設置する事が可能です。ただし、事前に設置する自治体で条件をご確認することをお勧めます。また、農地にも設置することができます。その場合、自治体のの農業委員会にご相談ください。
※「トレーラーハウス」としての設置、接続方法の基準を厳守した場合に限ります。

Qタイニーハウス(トレーラーハウス)を設置する場合も建ぺい率の規制に該当しますか。
A該当しません。タイニーハウス(トレーラーハウス)は車両扱いになるため、建設する際の建ぺい率や容積率は関係ありません。
※「トレーラーハウス」としての設置、接続方法の基準を厳守した場合に限ります。

Q使用可能な年数を教えてください。
A一般の住宅同様、タイニーハウス(トレーラーハウス)も年1回などの定期的なメンテナンスをした場合、20~30年使用可能です。

Qタイニーハウス(トレーラーハウス)が不要になりました。中古販売はできますか。
A不要になった場合、まずは弊社までご相談ください。そのまま中古販売する方法、リノベーションにて販売する方法など、ご提案致します。

Q保険はどういった内容になりますか。
A一般住宅と同様に火災保険に加入することができます。ただし、地震保険は加入不可です。

Q支払方法を教えてください。
A現金でのお支払いの場合は、ご契約時に総額の50%、お引渡し時に残り50%でお願いしております。
※ローンでのお支払いについては、別途ご相談ください。